BIメールマガジン
【Vol.549】精製した油は良くない?!
おはようございます。Bodyインベストメントの四家よし美(日下部)です。
本年も一年間、メルマガを読んでくださりありがとうございました。毎回題材には頭を悩ませている日々ですが、なんとか今年も無事に継続することができました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
※12月27日発売(1/17号)の『オレンジページ』コウケンテツさんの美を学ぶコーナーで今回も監修をさせていただきました。今回のテーマは”むくみ対策”です。よければご覧ください。
—————————————————————————-
■精製した油は良くない?!
—————————————————————————-
日常の料理などではどんな油を使用しておりますか?
サラダ油やコレステロールなどへの配慮した油がありますが、安価にスーパーで健康に良さそうなキャッチ―なコピーがついているものは良く見えてしまうかもしれませんが、もはや悪いと言っても過言ではありません。
きっと勉強されてきた方なら使わない油です。なので、読者の皆様は使用していないと思います。私が想像するに読者の方は、米油、ごま油、オリーブオイルなどを中心に、サラダなどに亜麻仁油、えごま油、ダイエットにMCTオイル、健康維持にオメガ3サプリメント、こんな感じではないでしょうか。
ところがところがなんです。上記も良くないということが言われています。
え~じゃ~何使うの?あえて油を使用するのではなく、食材に含まれる油脂を摂取するのが理想的だそうです。
オメガ3は、かなり前から危険性を提唱する方も出てきており、私もオメガ3の油やサプリをとることは早々に辞めました。が、オリーブオイルやゴマ油などは日々使用しているんですよね。
また大好きな甘いものの中には、砂糖のみならず、良くない油もたくさん含まれてしまいます。気をつけないといけません。皆さんはどうされていますか?
では、しっかり油脂をとるにはどうしたらよいか。米はできるだけ糠の部分がついている状態で食べる。米の油は糠の部分に多く存在します。ですから白米にしてしまうと油脂分の摂取が減ってしまいます。
ゴマも油脂が多いですよね。すりゴマなどであえものを作るとコクもでます。魚も冬の魚はとくに脂がのってて美味しいです。オメガ3もバッチリです。
炒めものはどうするか?それは肉にある脂を使用します。肉の脂は飽和脂肪酸で酸化しにくいですから、加熱料理には適しています。出来るだけ食材から油脂を摂取するには、精製した状態や激しく加工されたものを避ける必要があります。
年末年始は健康長寿を願う料理が多く存在します。そんな素晴らしい日本の料理を価値のあるものとしてこれからも食して、来年も元気に過ごしたいですね。
皆さまが来年も健やかに幸多い一年となりますように。良いお年をお迎えください。
—————————————————————————-
■臓活しませんか?
LINE@はじめました ⇒ https://line.me/R/ti/p/%40jmn2917b
—————————————————————————-https://zoukatsu.amebaownd.com/pages/502599/page_201606082045
”臓活”とは、日本の古の叡智の陰陽五行食養生に栄養学、そして持って生まれた先天の性(精)を知り、その人個人にあった真の養生をまなび生き方まで考慮して五臓六腑を活性化させ、人生を豊かに輝かせること。
—————————————————————————-
■著書のご紹介
—————————————————————————-
日下部淑美著書
●「The Japanese Food」(Kindle 英語版)
●「もっと知りたい日本食」(Kindle 日本語版)
●「A型のための病気にならない食べ方のルール」(かんき出版)
●「陰陽五行で体を整える健康ごはん」(マガジンランド)
★ご質問やご意見をお待ちしております。
http://redirect.bodyinvestment.jp/gpu/r.g?gpid=uIHDDsynaLBBAPR43
コメント
コメントはまだありません