BIメールマガジン
【Vol.550】食の基本は2500年たっても変わらない
おはようございます。Bodyインベストメントの四家よし美(日下部)です。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
年末年始もあっという間に日常に戻りつつありますが、本日からお仕事の方も多いと思います。
今年も皆さまにとって幸多き一年になりますように。
※12月27日発売(1/17号)の『オレンジページ』コウケンテツさんの美を学ぶコーナーで、今回も監修をさせていただきました。今回のテーマは”むくみ対策”です。よければご覧ください。
—————————————————————————-
■食の基本は2500年たっても変わらない
—————————————————————————-
おせち料理は食べましたか?
昔は、お正月はお店も締まり、食べ物の調達ができないこともあって、年末に作り置きし、それぞれに意味をもたせたおせち料理がお正月には欠かせないものでしたが、今の時代は元旦から飲食店も開いていたり、おせち料理が無くても飲食に困ることがない時代となりました。
その結果、だんだん昔のおせち料理の風習が消えつつあり、それぞれの家庭でお正月料理の形が変わってきています。時代とともに生活習慣や食べるものにも変化があるのは当たり前のことですが、基本の部分は何年たっても変わらないのです。
論語を勉強している方には知っている方もいるかもしれませんが、孔子が残した言葉の中でこう言っています。
『食(めし)は精(しろき)を厭(きわ)めず。膾(なます)は細きを厭(きわ)めず、食の饐(む)れて酸え、魚の餒(あざ)れて肉の敗(ふる)きは食わず。
色の悪しきは食わず。臭の悪しきは食わず。煮るの失えるは食わず。時ならざるは食わず。割(きりめ)正しからざれば食わず。
その醤を得ざるときは食わず。肉は多しと雖(いえど)も食気に勝たしめず。唯だ酒は量無けれども乱に及ばず。
沽酒(こしゅ)や市脯(しほ)は食わず。薑(はじかみ)を撤せずして食う。多く食わず。』
訳すと『飯はあまり精白にせず、六分か七分搗きにし、膾も細かくきざまない。飯のむれて酸っぱくなったのや、魚の肉の古くなったもの、色の悪いもの、臭いの悪いもの、煮方の失敗したものは食わない。時季のものでなければ食べない。包丁の入れ方が悪いものは食べない。わさびがない魚は食べない。たとえ肉がたくさんあろうとも食欲を考えて食べ過ぎるようなことはしない。酒はいくら飲んでもよいが乱酔するまでは飲まない。買ってきた酒、買ってきた乾し肉は食わない。はじかみを除けずに食い、多食するようなことはしない。』
読んでみると当たり前のこともありますが、そうなの?という部分も。孔子はこれを徹底していたようです。
時季のものでなければ食べない。と言い切っていますが、今は旬を知らない人が多い。スーパーでは季節外れのみならず、輸入ものも多く緯度も無視して多くのものがいつでも買える状態です。
昔は、時季のものしか手に入りにくかった時代でもそう孔子が言うのですから、今は特に教育が必要な時代なのだと実感します。
ワサビは魚の毒消しに必要なので、そういう添えるのが当たりまえのものが無いという状態で食べることもやはり体には危険だということになります。そして食べ過ぎない。もちろん、冒頭の精白しない。
買ってきた酒、買ってきた乾し肉は食わない。とは、今では加工された物を指すのではないでしょうか。
簡単に温めるだけで食べられる、原型をとどめていない加工品など、そういうものは極力食べないということです。出来そうで出来ていないことがありそうですよね。
年末年始、暴飲暴食せずに過ごせましたでしょうか。2500年前から言われている孔子の言葉は今でも不変の法則です。今一度、意識していきたいですね。
—————————————————————————-
■臓活しませんか?
LINE@はじめました ⇒ https://line.me/R/ti/p/%40jmn2917b
—————————————————————————-https://zoukatsu.amebaownd.com/pages/502599/page_201606082045
”臓活”とは、日本の古の叡智の陰陽五行食養生に栄養学、そして持って生まれた先天の性(精)を知り、その人個人にあった真の養生をまなび生き方まで考慮して五臓六腑を活性化させ、人生を豊かに輝かせること。
—————————————————————————-
■著書のご紹介
—————————————————————————-
日下部淑美著書
●「The Japanese Food」(Kindle 英語版)
●「もっと知りたい日本食」(Kindle 日本語版)
●「A型のための病気にならない食べ方のルール」(かんき出版)
●「陰陽五行で体を整える健康ごはん」(マガジンランド)
★ご質問やご意見をお待ちしております。
http://redirect.bodyinvestment.jp/gpu/r.g?gpid=uIHDDsynaLBBAPR43
コメント
コメントはまだありません