BIメールマガジン

【Vol.575】血糖値をさげようとしてはいけない?!

【BIメールマガジン Vol.575】血糖値をさげようとしてはいけない?!

おはようございます。Bodyインベストメントの四家よし美(日下部)です。
今年は梅雨があまりないですね。いよいよ明日から7月。7月5日の災害予測はおそらくこない。。と思いますが、災害は7月中もしくは9月くらいまでは要注意です。信じない人もお水だけでも備えておいてください。なければ後から飲めますから。

—————————————————————————-
■血糖値をさげようとしてはいけない?!
—————————————————————————-
糖尿病予備軍の方やすでに糖尿病と断定されている方、血糖値を下げようといろいろ制限されているかもしれませんが、なんと!!世の中で通説となっている血糖値を下げる行為こそ、血糖値を上昇させてしまう原因を作っていると!!
私もそんな行為していましたし、糖質制限はしませんが、糖質の摂り方や選び方は注意してきていました。俗に体に良さそうな糖質制限。プチ断食、ファスティングなどは、実は血糖を上げてしまうスイッチをオンにする行為だったと。
言われてみればそうですよね。なんせ糖が枯渇する状況が体内で起こっているので、食事をしたときに血糖を増やそうと、吸収速度も速くなりますし、体内の糖新生も活発になります。
体内の糖新生が活発になると、糖を摂っていないのに血糖値が上がる。という現象が起こります。これが繰り返されていくと、実は血糖値が下げにくい体ができあがってしまうのです。努力しても努力しても、なかなか血糖値が下がらない体となるのです。
ですから血糖値をきにして取り組む期間が長くなるほど、血糖値はさがりにくくなるのです。
そのスイッチを「血糖ブースター」というようですが、オンになってしまった体は血糖値上昇を促す体ということです。私達人間は、糖を使ってエネルギーを作ります。たんぱく質や脂質も糖新生によってつくられた糖を使ってエネルギーになります。ですからやはり、糖は欠かせないのです。
血糖値が気になる人はこのスイッチをオンにしないように、しっかり必要な糖を摂取することが大事になるのです。いや~私もファスティングの良さや糖新生がときに起こる方がダイエットになるし、良いと思ってしまっていましたが、血糖ブースターとして悪影響もあるという認識が抜けていました。
糖質制限はもともと反対派ですが、いろいろ気づかされることが多い。多くの人がYouTubeでもいろいろ発信されていますが、やはり間違った情報も多いということですね。
どんなことでも賛否両論があります。全てを鵜呑みにせず、両方の利点、デメリット照らし合わせて、自分なりの答えを導く必要がありそうです。皆さまも、気を付けてくださいね。

—————————————————————————-

■臓活しませんか?
LINE@はじめました ⇒ https://line.me/R/ti/p/%40jmn2917b
—————————————————————————-https://zoukatsu.amebaownd.com/pages/502599/page_201606082045
”臓活”とは、日本の古の叡智の陰陽五行食養生に栄養学、そして持って生まれた先天の性(精)を知り、その人個人にあった真の養生をまなび生き方まで考慮して五臓六腑を活性化させ、人生を豊かに輝かせること。

—————————————————————————-
■著書のご紹介
—————————————————————————-
日下部淑美著書

「The Japanese Food」(Kindle 英語版)
「もっと知りたい日本食」(Kindle 日本語版)
「A型のための病気にならない食べ方のルール」(かんき出版)
「陰陽五行で体を整える健康ごはん」(マガジンランド)

—————————————————————————-

★ご質問やご意見をお待ちしております。
http://redirect.bodyinvestment.jp/gpu/r.g?gpid=uIHDDsynaLBBAPR43

コメント

コメントはまだありません

コメントを残す


PAGE TOP