BIメールマガジン

【Vol.548】年末年始太りの予防には、これ!!

【BIメールマガジン Vol.548】年末年始太りの予防には、これ!!

おはようございます。Bodyインベストメントの四家よし美(日下部)です。
年末らしい寒さになりましたね。もうすぐクリスマスです。サンタさんはやってくるかな~♪
もうすっかりクリスマスにこだわりが無くなってきました。若いころは特別感がありましたが、、歳を重ねるとこうなるものなのですね。(笑)

※12月27日発売(1月17日号)のオレンジページにて、コウケンテツさんの美を学ぶコーナーにて監修をさせていただいております。イケオジを目指して”シワ対策編”です。よければぜひご覧ください。

—————————————————————————-
■年末年始太りの予防には、これ!!
—————————————————————————-
すでに11月後半くらいから年末の恒例行事が始まり、忘年会などが増えていきますよね。
そんな忘年会に加え、クリスマスケーキだ、お正月の御馳走だの、さらに餅を何個も食べたり。しかもジムもお休み、運動もお預け、お出かけもままならず・・気づけば、体重計に乗りたくない・・・そんな正月明けを迎えてしまうのが、毎年の恒例なんて人もいますよね。
難しいことはできないけどこれならできるかも。それは、肩甲骨を動かすです。
特別な運動をしなくても、肩を回す、首を回すことを意識して行うだけで、体のある機能を味方にできます。それは、褐色脂肪細胞です。
褐色脂肪細胞は体の熱エネルギーを産生させる働きがあります。子供の頃に比べると、大人の褐色脂肪細胞は半分以下となってしまいます。だからこそ、刺激をして動かすことが消費エネルギー量を高めるポイントになります。
褐色脂肪細胞は肩甲骨付近に集中しています。体のもともとある機能を味方にしてみてください。
また自律神経のバランスを整えるのに咀嚼がとても有効です。寝不足や多忙で自律神経が乱れてしまっているようであれば、しっかり咀嚼をしてみましょう。
安静時の咀嚼は、交感神経を刺激し、興奮時の咀嚼は交感神経を抑制する働きがあります。どちらにも咀嚼は有効です。
毎日、感謝して良く噛んで食事をすることで、自然と体が整っていくというメリットしかありません。
年末年始は良く噛んで、肩甲骨を動かす、で決まりですね。(笑)

—————————————————————————-
■臓活しませんか?
LINE@はじめました ⇒ https://line.me/R/ti/p/%40jmn2917b
—————————————————————————-https://zoukatsu.amebaownd.com/pages/502599/page_201606082045
”臓活”とは、日本の古の叡智の陰陽五行食養生に栄養学、そして持って生まれた先天の性(精)を知り、その人個人にあった真の養生をまなび生き方まで考慮して五臓六腑を活性化させ、人生を豊かに輝かせること。

—————————————————————————-
■著書のご紹介
—————————————————————————-
日下部淑美著書

「The Japanese Food」(Kindle 英語版)
「もっと知りたい日本食」(Kindle 日本語版)
「A型のための病気にならない食べ方のルール」(かんき出版)
「陰陽五行で体を整える健康ごはん」(マガジンランド)

—————————————————————————-

★ご質問やご意見をお待ちしております。
http://redirect.bodyinvestment.jp/gpu/r.g?gpid=uIHDDsynaLBBAPR43

コメント

コメントはまだありません

コメントを残す


PAGE TOP