BIメールマガジン
【Vol.353】病気やケガには目的がある
おはようございます。Bodyインベストメントの日下部淑美です。
今日から3月ですね。2021年ももう2か月が終わったということ。年末はいったいどうなっているんだろう。去年までの年末とは全然違う年末を迎えているようないないような、、。
この週末には臓活食養アドバイザーの1日目がスタートしました。寒さにも負けず楽しく1日学べたことに感謝です。
『陰陽五行で体を整える健康ごはん』完売です。
https://www.amazon.co.jp/dp/4865461388/ref=cm_sw_r_oth_api_5JruybWC78H2C
—————————————————————————-
■病気やケガには目的がある
—————————————————————————-
みなさんは、自分が病気やケガをしたときどんな風に思いますか?
まさか、自分が病気になるなんて!こんなときに病気なんて!ケガなんてしたくなかったのに!そんな風にネガティブな感情を抱く人がほとんどだと思います。
でも病気もケガもいつも目的があって起こっています。その目的を理解すると治癒に向かいやすくなります。目的によっては、治っては困る場合がありますので、そのときは治らないのです。
目的というのは広範囲です。何かを守るために必要だったり、注目してほしくて病気になったり、やりたくないからケガをしたり、症状が危機を教える役割だったり、本当に様々です。
そんな目的も知らずに、ただ薬で抑え込んだり、無理やり元の生活を続けていると病気や症状は、さらに悪化をして何かを訴えかけます。
先日報道されていたプロゴルファーのタイガーウッズの事故のニュース。やっと復活して活躍していた矢先の事故です。この事故において厳しい声も聞こえてきそうですが、交通事故だって理由があるんです。
ケガの意味を探っていきたいと思います。まず、足のケガでした。複雑骨折。骨折・・・そこには恐怖という感情が彼に襲いかかっていることが分かります。
どんな恐れだったのか。人は、「骨が折れる」という言葉をどんなときに使っていますか?”非常にしんどい時”ではないですか?体力的にきつい作業や状況、体を酷使するようなことをしたときに、この「骨が折れる」という言葉を使っています。その骨が複雑に折れたのです。
きっとしんどいという体力的な部分と、もっと頑張りたいという自分の気持ちや、ファンへの期待に応えたいというプレッシャーなど”複雑”に絡みあっていたのではないしょうか。
その状況がしんどくてしんどくてそこから逃げたい・・・でも逃げられない・・・逃げるには正当な理由が必要です。
日常の生活の中だけではたいしたケガにはならないから、だから交通事故によって足のケガを起こしたのではないでしょうか。復帰するには時間がかかるようなケガを。
そして復帰をして、思うような活躍ができなくても、誰もが”あのケガをしたのだから仕方ない”そう言ってもらえるレベルのものが必要だった。
私は、事故のニュースを目にしたとき、瞬時に前を向いて進みたい彼と、後ろ向きの彼と、しんどい感情に潰されそうな彼のイメージが沸いてきました。
「自己管理ができていない」そういうレベルのお話ではないと思うのです。期待している人ほど、彼に厳しい言葉を浴びせてしまうかもしれませんが、今は、肩の荷を下ろしてゆっくり休んでほしいと私は思います。
そしてウッズの願いをかなえた今回のケガは、ウッズに何を伝えたいのか。
休みながら考えてもらえたらよいと思いますが、もう自分を鍛えるプレッシャーから解放されていいよ
と伝えたいのではないでしょうか。次のステージに進むタイミングを伝えているように思います。自分が戦うのではない次なるステージへ。
臓活食養アドバイザーの講座では、そんな視点でアドバイスができるアドバイザーを養成しております。
https://zoukatsu.amebaownd.com/
————————————————————————–
■カラダづくりコンサル
————————————————————————–
腸内フローラ検査キット注文受付中!
https://www.karada.consulting/pages/3334366/page_201910262026
—————————————————————————-
■臓活しませんか?
LINE@はじめました ⇒ https://line.me/R/ti/p/%40jmn2917b
—————————————————————————-
https://zoukatsu.amebaownd.com/pages/502599/page_201606082045
”臓活”とは、日本の古の叡智の陰陽五行食養生に栄養学、そして持って生まれた先天の性(精)を知り、その人個人にあった真の養生をまなび生き方まで考慮して五臓六腑を活性化させ、人生を豊かに輝かせること。
—————————————————————————-
■著書のご紹介
—————————————————————————-
日下部淑美著書
●「The Japanese Food」(Kindle 英語版)
●「もっと知りたい日本食」(Kindle 日本語版)
●「A型のための病気にならない食べ方のルール」(かんき出版)
●「陰陽五行で体を整える健康ごはん」(マガジンランド)
★ご質問やご意見をお待ちしております。
http://redirect.bodyinvestment.jp/gpu/r.g?gpid=uIHDDsynaLBBAPR43
コメント
コメントはまだありません