BIメールマガジン

【Vol.018】水 vol.2~水の上手なとり方~

こんにちは。BODY INVESTMENT.フードエリート(※)の日下部淑美です。

5月もあっという間に終わろうとしていますが、皆さんお元気ですか?
5月といえば「五月病」という言葉がありますが皆さんは五月病は大丈夫でしょうか?

基本的に五月病というのはGWの連休前まで、必至でがむしゃらに仕事をしていたよう
な方が発症します。

なので日頃からゆる~い感じで仕事をしている場合はあまり関係ないものかと思いま
す。

休日になると体調を崩し、平日は回復してまた1週間仕事をしている、なんて方も実は
多いんですよね。
五月病が年単位としたら、上記は週単位のミニ五月病。

原理は同じなんです。
実は体調が悪い、やる気が起こらないというときは「カラダがカラダを回復している
」ときなんてこともあるんですよ。

本当は病気でもなんでもありません。
医者はすぐに病気にしたがりますので、気をつけてくださいね。

明日は新月
5月29日 3:40
ボイドタイムは29日18:58~30日23:14
ボイドタイムを避けてお願いごとをしましょう。
新月のお願い事は、潜在意識に入りやすいタイミングです。

お願い事は具体的に箇条書きで、肯定形で書きます。
そして主語は常に”私は”です。


○ 私は6月30日までに3kg減量している。
× 私は夏までにダイエットしたい。

—————————————————————————-
■水vol.2 水の上手なとり方
—————————————————————————-
●水は自らとることが大原則

普段水分補給というと、みなさんはどんなタイミングで補給しますか?

のどが渇いたな~っと思って補給しますか?
常に何か飲み物をデスクに置いてあり、こまめに補給していますか?

本来水分補給というのは渇いてからでは遅いのです。
かといって不必要に飲み過ぎも問題ではありますが。

水分はこまめに少しずつ摂ることがベストです。

また水分といってもいろいろな水分がありますよね。
食物や食事からとる水分以外、あなたは何から水分補給していますか?

1、市販のミネラルウォーター
2、浄水器ウォーターサーバーの水
3、水道水
4、緑茶、コーヒー、紅茶、ウーロン茶など
5、清涼飲料水.スポーツ飲料.栄養ドリンク
6、アルコール

まずはお茶やコーヒーなどの飲料水について考えてみましょう。
仕事中、ペットボトルに入ったお茶や缶コーヒーなど飲む人は多いと思いますが、水
分は水から補給するということが大前提です。

お茶、紅茶、コーヒー、これらの飲料に共通しているのはカフェインを多量に含んで
いるという点。
働きとしては気分転換を促す覚醒作用が有名ですが、実は利尿作用が高いことも知ら
れています。つまりカフェイン飲料を多量に飲むことで体からかえって水分が奪われ
てしまうという結果になるのです。

カフェインを多く取りすぎてしまうと疲れた体が更に興奮し、自立神経の働きもアン
バランスになってしまうということです。

最近ではこうしたカフェインのリスクを気にする人も増え、ノンカフェインのハーブ
ティーや薬草茶など飲む人も少なくないようです。これは悪い傾向ではありませんが
、気をつけてほしいのは、これらの多くはもともと薬として飲まれてきたものである
ということ。ノンカフェインだからいくら飲んでも問題ないとは言えないのです。

次に気をつけてほしいのは、砂糖が多く含まれる清涼飲料水です。

清涼飲料水の多くに含まれているのは液糖と呼ばれるシロップ状の合成甘味料です。
原材料をみると、ブドウ糖果糖液糖(果糖ブドウ糖液糖)なんて書いてあります。
また人工甘味料のアスパルテームなどは体に有害ですので意識して避けてほしいもの
です。
ちなみに、缶コーヒー1本にスティックシュガー7本分の砂糖が入っています。

アルコールは、夏のビアガーデンで空きっ腹にビールを飲む美味しそうなCMも目にし
ますが、一番やってはいけない飲み方です。
もともとアルコールは少量なら百薬の長などと言われておりますが、栄養学的な側面
では必要な栄養ではありません。摂らなくてもよいものです。

水分という意味では、アルコールは水分補給にならず、飲めば飲むほど水分不足を招
きますので返って水分補給が必要になります。
お酒を飲んだら水を飲んで寝る様に言われるのもこのためです。

そして水道水ですが、これはそのまま飲まない。が鉄則。

現状では市販のミネラルウォーターを上手に活用しながら、浄水器やウォーターサー
バーの取り付けを考えた方が現実的といえます。

また、ついつい暑い夏の時期には冷たい水をゴクゴクと飲みたくなるものです。
しかしこれは賢い飲み方ではありません。

腸は全身の健康の要になっている器官なのです。
この腸を冷やすということは体全体を冷やすということと同じです。
冷えに悩んでいるのであれば、まずはお腹(腸)を冷やさないようにする。
水を飲む際は、こうした腸の管理にも常に意識してほしいのです。

●水をとる量とタイミング
1、朝の時間帯に500ml (朝起きてから出勤の家をでるまで)
2、昼ご飯までに500ml(午前中の仕事の合間)
3、夕御飯までに500ml (午後お昼明けから18時)

どうですか?
できそうですか?午前中のほうが量が多いので少し慣れるまで大変に思う人もいるか
もしれません。しかし午前中は排泄の時間、循環をよくしてしっかり排泄を促す(水
で流す)というイメージで摂取してみましょう。

次回は水の種類について話を書きますね。

※「フードエリート」とは、「私たちは自分が食べたり飲んだりしたものからできて
いる」ということを理解し、「健全なカラダ、健全なこころ、健全な精神を養うため
の食をセルフマネジメントできる食のエリート」のことである。

—————————————————————————-
●【五行について~火~】
—————————————————————————-
「火」=夏
「火」の気は、1日の中では昼間に相当します。
なのでこの季節の昼間は、「火」プラス「火」なのでとても「火」の気が強くなりま
す。
この気を相克させるには「水」の気が必要です。
”冷やす”=「水」で「火」の気を軽減させる必要があります。
ただし、冷房やアイスなどでひやすのではなく、自然の原理を活用し常温水や夏の果
物や野菜などを活用して冷やしてほしいものです。

必要以上に冷たいものがほしくなるのは、カラダの中に熱がこもってしまっている証
拠。

夏は「拡散エネルギー」の状態。しっかり活動して発散させる必要がある季節なので
す。
たくさん動いてしっかり汗をかき、拡散、発散をしてください。

また「火」を象徴する味は「苦味」
この季節は苦味のあるものを摂ることで養生につながります。

たとえば、ゴーヤ、しょうが、にんにく、ピーマン、玉ねぎの生など。
薬味といえば苦味のするものが多いですよね。また薬味は夏の食事には欠かせないも
の。これらもしっかり意味があるのです。

—————————————————————————-
●【夏の旬食材】~ししとう~
—————————————————————————-
免疫を高め、疲労回復が期待できるビタミンCやカロチンが豊富。
また美肌効果や老化防止にも効果があります。

唐辛子と同様カプサイシンが含まれるので脂肪の燃焼を促しダイエットにも向いてい
る食材。

★簡単レシピ【ししとうの焼浸し】
(材料)
ししとう15本程度、鰹節 適宜
つけ汁(だし汁、醤油、みりん)

(作り方)
1、しし唐を網か魚焼きグリルでほんのり焦げがつくまで焼く
2、1をつけ汁に入れ、味が馴染んだら器に盛り鰹節をかける。

著者:日下部淑美(フードエリート&真の予防医学食研究家/管理栄養士)
製薬会社の研究所、医薬品における臨床試験の業務を経て、管理栄養士として独立。
生活習慣病の予防改善のための指導や、セミナー講師を行い多くの人のダイエットや
数値改善に成功。またレシピの提供や、身体に備わっている自然治癒力を引き出すた
めの食生活など多義にわたって指導している。

—————————————————————————-
■編集後記■ 
—————————————————————————-
ナポレオンヒルの「思考は現実化する」という本を読んだことありますか?
ナポレオンヒルは、他の人がいうように未来は願っていれば現実化するものだと、み
なさんと同じことを言っているのですが、その願い事は凄まじい忍耐と信念が必要と

言っています。

この念押しが、他の本とは違うところ。

願っても叶わない人がほとんどなのは、信念や忍耐が足りないから。

そして、そうでないと、本当に成功はつかめないのだそうです。
そんなに簡単ではないとハッキリ言っています。(^-^;

妙に納得。

そうでないとこれだけ成功本が溢れているのだからほとんどの人が成功していますよ

ね。
そして、やっぱり素直な気持ちが一番。

素直でないと自分を変えることはできませんからね。

コメント

コメントはまだありません

コメントを残す


PAGE TOP