BIメールマガジン

【Vol.016】子供の食事vol3~現代の子供の食事の問題~

==================================================

■BODY INVESTMENTメールマガジン【Vol.016】
ビジネス、食、カラダ、マインドなど多方面から役立つことを発信!
パーソナル健康投資マガジン。

発行日:月2回(新月、満月)
—————————————————————————-
こんにちは。管理栄養士の日下部淑美です。

明日は新月ですね。29日の15:14です。
48時間以内のボイドタイムは、1日0:53~5:57まで。

ムーンダイアリーがなくなって、ちょっと寂しいというご意見をいただきました。
なので、これからは簡単ですが少し情報を載せていこうと思います。

さて「子供の食事」をテーマにお届しております。今回は3回目です。
前回までのバックナンバーをまだ読んでいない方は下記からご覧ください。
https://www.bodyinvestment.jp/mailmagazine

—————————————————————————-
■子供の食事vol3 現代の子供の食事の問題
—————————————————————————-
●野菜を隠して食べさせるレシピ本が病気のもと

今のご時世本屋に行けば育児本に子供向けのレシピ本が沢山並んでいます。そんなも
のまともに作っていたらただでさえ忙しいお母さんは育児ノイローゼになってしまい
ます。
子供が野菜を食べるようにピーマンをハンバーグに混ぜてみたり、しいたけをみじん
切りにして肉団子にしたり、人参やほうれん草をミキサーにかけ小麦粉とあわせてホ
ットケーキやドーナツをつくってみたり、そこまでしてると野菜はすでに野菜ではな
くなっていることに気が付いていないのです。

子供が食べるために砂糖をたくさん入れたデザートにしたら、調理過程で野菜の栄養
はほぼ失われ、得られるものはただ砂糖と油だらけだったりします。

子供というのは本能的に生態系の中で学んだ能力が一番強い時期ですので野菜が嫌い
で当たり前なのです。

まず、みなさんは綺麗なオレンジ色のみかんを目の前にしたら美味しそうな気がしま
すよね。もし、みかんに緑色のカビが生えていたらそれを食べますか?
きっと、味見をするまでもなく体に悪いものだと思いますよね?

また目の前にまだ青いトマトと、真っ赤になったトマトがあったら、どっちが食べら
れるものか瞬時に判断していることでしょう。

これは知識のない子供も同じです。しかも知識がないのであれば尚更色で本能的に危
険な食べ物と判断してしまうのです。

次に、色で判断できないものはどうしますか?
臭いを嗅ぎませんか?そして酸っぱい臭いがしたら腐っているかも?と思いますよね
食べたことないものがちょっと食べて苦かったらきっと皆さんも食べないでしょう

子供も同じです。子供は知識がない分自己防衛反応が顕著に働いているのです。

みなさんも、春菊やネギが大好きでも子供のころはけして大好きではなかったはずで
す。そうやって心配しなくても子供もいつか食べるようになるものです

大人になっても好き嫌いが多く野菜は食べないという人は教育課程で親もおいしそう
に食べている姿をちゃんと見せていないことが原因として考えられます。

では、子供が一番安全だと思う味は何でしょう?

それは「甘味」です。

だから甘いものが大好きです。喜んで食べます。

子供のエネルギー効率はとても悪く、いわゆる燃費の悪いカラダなわけです。
大人になると体内でATPといわれるエネルギーのもとが1つのブドウ糖から36個作ら
れるのに対し、子供は2個しか作られません。

質の良い糖質をしっかり摂る必要があるのです。
母乳のエネルギーは6割が糖質です。

さて、ここからが問題なのですが、甘いものを勘違いしている指導者が多すぎます。
ここでいう甘いものは母乳程度の甘味です。自然の米の甘味です。幼児期は重湯、お
かゆと米中心でよいのです。それなのに、市販の果汁ジュースや清涼飲料水やスポー
ツドリンクなどの強烈な甘味を覚えさせてはいけないのです。

最近は保育園などでも牛乳や果汁など飲ませるのが当り前になっています。

また育児雑誌にあるようなメニューが作れないお母さんを追込み、インスタント食品
のベビーフードを売る企業も多い。忙しいお母さんのためになんて、そう仕向けてい
る部分も多いのです。

インスタント食品は食品添加物も多いものです。幼い子供に何を食べさせているのでしょう。

便利な裏には危険もあるものです。
極端な例かもしれなせんが、原発という便利なものがとてつもない危険なものである
のと類似しているのではないでしょうか。

元気な子供はお米で育ちます。
腸がしっかりしてきた幼稚園時くらいからは徐々に玄米に切り替えていくといいでしょう。

おやつにもおにぎり。夏ならとうもろこし、秋にはサツマイモ、春ならお豆類や新じ
ゃがなどもいいですね。

野菜は食べやすいものから徐々に増やしていけばよいのです。

さて、3回にわたって子供の食事をテーマにお送りしてきました。このテーマは今回
まで。次回は私たち人間のカラダの60~70%を占める「水とカラダ」をテーマに
お送りします。

皆様のご意見などお待ちしております。
ご意見、ご感想をお寄せくださっている皆様ありがとうございます。<m(__)m>
今後の励みや参考になります。これからもよろしくお願い申し上げます。

—————————————————————————-
●【五行について~土~】
—————————————————————————-
4月17日から土用に入っております。

この日から18日間が土用です。
土用があければ、立夏で夏ですね。とはいえ、まだまだ寒い日もありますので体調に
は十分注意しましょう。

土用には土いじりをしてはいけないという禁忌事項があるのも季節の変わり目で体調
を崩しやすいことから農作業など無理をしないように体を労る視点からつくられたも
ののようです。

この時期に体調がよくない、疲れやすい、甘いものがほしくなって砂糖の多いお菓子
を多くとっていると夏のころには夏バテを引き起こしやすくなります。免疫系などの
トラブルも起こりやすいので、体調管理には気をつけましょう。

土用といえば、胃、脾臓に相当します。

脾臓が疲れてくると甘いものがほしくなりますが、サツマイモやイモ類、豆類、米な
どの甘味を活用し砂糖の甘味の摂りすぎには注意です。

—————————————————————————-
●【春の旬食材】~空豆~
—————————————————————————-
春の土用。土用は甘味を補うとよい時期です。
子供の食でも書きましたが甘味は自然のでんぷんの甘味。種まきをすれば芽がでる生
命力ある食材を摂り入れましょう。
空豆もジャガイモの種そのものです。玉ねぎなども積極的にとりたいですね。

空豆は大豆と同じように植物性たんぱく質が豊富。カリウムやミネラルも多く、高血
圧の予防にも役立ちます。またビタミンB1やB2も豊富なので糖代謝や脂質代謝を促
してくれます。
ビタミンCも豊富です。
ジャガイモもそうですが、でんぷん質の多い食材に含まれるビタミンCは熱などの調
理による損失が少なく効率よく摂取することができるのです。

★簡単レシピ【空豆とジャガイモのごまマヨ和え】
(材料)
空豆(さやで10本程度はほしい)、じゃがいも大1個
マヨネーズ、すりごま(白)、塩・胡椒

(作り方)
1.空豆はさやからだし、薄皮に切込みを入れ3分程度ゆでる(沸騰したお湯に入れ
、入れたら沸騰させないようにゆでるのがポイント)ゆであがったら薄皮を剥く。
2、ジャガイモは空豆と同じくらいの大きさにきり、ゆでる(空豆と食感をそろえる
かたさにする)
3、1と2をボールに入れ、軽く塩・胡椒をふり、マヨネーズで全体を和えて最後に
すりごまを全体にまぶして完成。
  (マヨネーズは良質なものを選ぶ)

著者:日下部淑美(管理栄養士&自然治癒力研究家)
製薬会社の研究所、医薬品における臨床試験の業務を経て、管理栄養士として独立。
生活習慣病の予防改善のための指導や、セミナー講師を行い多くの人のダイエットや
数値改善に成功。またレシピの提供や、身体に備わっている自然治癒力を引き出すた
めの食生活など多義にわたって指導している。

—————————————————————————-
■編集後記■
—————————————————————————-
皆さんは、禅語をどれくらい知っていますか?とっても恥ずかしいことに私が知って
いることといえば「一期一会」くらいでしょうか。

日本人に生まれているのに勿体ない!そう思ったのです。
そこでこの間知った禅語ですが、私的に耳が痛くもあり非常に意味深い禅語を皆様に
もご紹介します。

「時時勤払拭(じじにつとめてふっしきせよ)」

心を曇らす塵や埃は、毎日払ったり拭ったりしなさいという禅語。
毎日積み重ねることの大切さ。溜めてしまってはこびりついてしまいます。
それが心ならなおさらのこと、曇って見えない鏡のようでは、見逃してしまうこと、
見えずに誤解してしまうことで思わぬ災いにもなりかねません。
自分の心は鏡のようなものだと思ってよく磨き上げておきましょう
塵も埃も毎日溜まるものは毎日払う、その積み重ねが人生である。

私の心は鏡のように磨いているのですが(自称)(笑)

また素敵な禅語を見つけたらご紹介しますね。

★ご質問やご意見をお待ちしております。
https://www.bodyinvestment.jp/contact

コメント

コメントはまだありません

コメントを残す


PAGE TOP